着物・帯

黒留袖

黒紋付とも言い既婚女性の第一礼装。黒地に染めた裾模様の着物で、背に一つ、後ろ袖に二つ、胸に二つの合計五つ紋が付く。

色留袖

色紋付とも言い未婚、既婚とも着れる第一礼装。黒以外の地色で染めた裾模様の着物で、紋は五つ紋、三つ紋(背に一つ、後袖に二つ)又は、一つ紋(背に一つ)が有ります。一般的には紋の数が多い方が格が上とされています。

本振袖

未婚女性の第一礼装。晴れ着用の着物として用いられる。袖丈の長い着物。袖の長さ、作り方により本振袖、中振袖、小振袖と呼ばれます。

訪問着

留袖、振袖に次ぐ準礼装着物です。前後裾、肩、胸、袖などに文様を絵羽付けし(絵羽とは縫目にまたがって柄の合うキモノ)染め上げた着物。

付け下げ

訪問着の変わりに着用できる社交着。

色無地

色無地は、用途により使い分けができ、紋の種類や数によって格式が違ってきます。一つ紋で略礼装、三つ紋で準礼装になります。黒無地五つ紋は喪服となります。

小紋

型染めなどにより染め上げられた着尺で、お洒落着。代表的なものに江戸小紋、加賀小紋、紅型小紋などがある。最近では小紋風な友禅の作品も制作されています。

普段着、街着として広く着用されるもので、日本各地で織られています。特に大島紬、結城紬などが有名です。最近では紬の生地に友禅を施した作品も制作され、カジュアルから社交着まで幅広く用途が広がりつつあります。

名古屋帯